歯が抜けたまま放置するとどうなる?早めの治療が重要な理由|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

歯が抜けたまま放置するとどうなる?早めの治療が重要な理由|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

歯が抜けたまま放置するとどうなる?早めの治療が重要な理由

こんにちは、松本市の歯医者、平沼歯科医院です。歯が抜けたり折れたりして歯を失ったまま放置してしまうと、口の中や全身の健康にさまざまな悪影響が及ぶ可能性があります。患者さんには歯を失った場合できるだけ早めに対処することの大切さをお伝えしています。本記事では、歯を失ったまま放置することによる具体的なリスクと、早期に治療を行う重要性について、専門的な知識も交えながら分かりやすく説明します。また、歯を失った際に選べるインプラント・ブリッジ・入れ歯といった治療法とそのメリットについても紹介します。

歯を失ったまま放置すると起こるリスク

「歯が一本くらいなくても大丈夫かな」と思ってしまうかもしれません。しかし、歯を失ったままにしておくと、時間とともにお口の中では様々な変化が起こり、放置期間が長くなるほど問題が深刻化する可能性があります。主なリスクを順番に見てみましょう。

周囲の歯の移動と噛み合わせの乱れ(咬合崩壊)

歯が抜けたまま空いたスペースをそのままにしておくと、隣の歯や噛み合っていた反対側の歯が徐々に移動してしまいます。例えば、抜けた部分の両隣の歯は支えを失うため、時間とともに抜けた方向へ傾いてくることがあります。また、本来噛み合う相手がいなくなった対合歯(上下で対になっていた歯)は行き場を失い、上または下方向へ伸びてしまう(挺出するといいます)傾向があります。このように歯並びが乱れると、全体の噛み合わせが崩れてしまうことにつながります(咬合崩壊)。噛み合わせが悪くなると、食事の際に十分に噛めなくなるだけでなく、顎関節や咀嚼筋への負担も増し、顎関節症や頭痛・肩こりの原因になることもあります。そして噛み合わせの乱れが歯ブラシが適切に歯の面に当たらない原因となり、虫歯や、歯周病のリスクも助長していきます。歯が移動してしまってから治療を受けようとすると、歯の神経をとらないとブリッジができない、そもそも歯が倒れすぎててブリッジができない、歯が倒れて入れ歯を入れるスペースがない、インプラントが入れれないなどといったことにもなりかねません。こういったことは決して珍しいことではなく、日々の診療でも良く目にする状態ですので、皆さんは気をつけてくださいね。

他の歯への負担増加と口腔衛生の悪化

失った歯が担っていた咬む力や役割は、残った他の歯で補わなければなりません。そのため、一部の歯に過度な負担がかかり、特定の歯が摩耗したりヒビが入る、最悪の場合割れてしまうこともありえます。また、傾いてしまった歯や移動した歯との間にはすき間や段差が生じるため、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。結果として、周囲の歯が虫歯や歯周病にかかりやすくなり、放置した一本の歯の欠損が周囲の健康な歯まで失う原因になりかねません。実際、歯を失ったまま長期間放置したことにより、残っている歯まで次々と悪くなって連鎖的に歯を失ってしまうケースもあります。実際に歯を何本も失う方に多いのが、最初の一本が抜けたところを放置しているケースが多いです。抜けた側では当然噛みにくくなりますので、反対側の歯で噛むことになります。そうすると片方に噛み合わせの力が集中しますので、力がかかっている歯が破折することがとても多いです。当然破折が大きければ抜歯しなければなりませんので、どんどんと歯を失っていくこととなります。

顎の骨が痩せる(骨吸収)・治療が難しくなる

歯が抜けた部分では、噛む力の刺激が伝わらなくなるため、顎の骨が痩せていきます。これを歯槽骨の骨吸収と呼びます。歯は顎の骨に支えられていますが、その刺激がなくなると骨は徐々に減っていき、抜けた直後から少しずつ高さや幅が小さくなります。骨が痩せると、見た目にも歯ぐきがやせて窪んだ状態になり、口元のシワやほうれい線が目立つなど顔貌の変化を招くこともあります。また、顎の骨が十分にないとインプラント治療が困難になる場合があります。後からインプラントで歯を入れようと思っても、骨が足りないために骨造成(骨を増やす手術)を追加で行う必要が出てくるケースもあります。さらに、入れ歯を作製する場合でも土台となる骨が痩せていると安定が悪くなり、痛みが出やすくなるなど、治療の選択肢や質に影響してしまいます。

インプラントの基礎知識はこら

インプラントの骨造成の記事はこちら

咀嚼能力の低下と全身への影響

歯を失ったままだと、当然ながら咀嚼能力(噛む力)は低下します。奥歯を一本失っただけでも硬いものが噛みにくくなりますし、失った歯が多いほど食事で十分に噛めなくなります。咀嚼が不十分だと食べ物の消化吸収にも影響し、胃腸への負担が増えたり、栄養バランスが偏って全身の健康状態に悪影響が及ぶ可能性があります。また、「よく噛む」行為は脳への刺激となり認知機能の維持に役立つことがわかっています。逆に噛む力が衰えると脳への刺激が減少し、認知症のリスクが高まるという研究報告もあります。実際に、歯がほとんど無く、しかも入れ歯なども使っていない高齢者は、20本以上自分の歯が残っている人に比べて認知症発症リスクが約1.9倍にもなるとのデータもあります。歯が抜けたままになると噛む回数自体も減りがちで、食事がおいしく感じられなかったり、噛めないストレスから食事そのものが億劫になる方もいます。お口の健康は全身の健康や生活の質(QOL)とも深く関わっているのです。また、よく噛めなくなった場合には誤嚥のリスクも考えなければなりません。よく咀嚼ができなくなってしまうと固形のまま飲み込むことになり、誤嚥を引き起こしやすくなります。口腔内の細菌が肺へと移行すると誤嚥性肺炎を引き起こすこととなりますのでとても注意が必要です。

見た目・発音・心理面への影響

歯がない状態は見た目にも影響します。前歯が欠けたままでは笑ったときや話しているときに人目につきやすく、見た目のコンプレックスにつながることがあります。奥歯であっても、大きく笑うと歯がない部分が見えるため、大きく笑えなくなってしまったり、笑う時に手で口を隠すなんてことも。また、前述のように長期間放置すると頬がこけたり顎のラインが変化して、老けた印象を与えてしまうこともあります。また、歯がないことで発音しづらくなるケースもあります。特に前歯がないと「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になりやすく、会話に支障をきたす場合があります。こうした見た目や話しづらさから、人前で思い切り笑えない、うまく話せずコミュニケーションに消極的になってしまうなど、心理的な負担も無視できません。歯を失ったままの状態は、口腔内だけでなく精神面にもマイナスの影響を及ぼす可能性があるのです。

早めに治療することが重要な理由

以上のように、歯を失ったまま放置すると様々な問題が生じるリスクがあります。しかし裏を返せば、早めに適切な治療を行えばこれらのリスクを大幅に減らすことができます。 抜けた歯を放置する期間が短ければ短いほど、周囲の歯の移動も最小限で済み、噛み合わせの乱れを防ぐことができます。顎の骨の痩せも抑えられるため、後からインプラント治療をする際も骨造成などの追加処置が不要だったり、難易度の低い治療で済む場合が多くなります。また、早期に義歯やブリッジなどで歯を補っておけば、残りの歯に余計な負担をかけずに済み、結果的に他の歯の寿命を延ばすことにもつながります。見た目の問題や発音への支障も早く解消できますし、何より「しっかり噛める」状態を取り戻すことで食事を楽しめるようになり、全身の健康維持にも役立ちます。

また、早期に治療を行えば必要な処置が比較的少なくて済み、結果的に治療費や通院回数の負担を軽減できる可能性もあります。一方で、治療を先延ばしにすると心のどこかで「歯がないまま」という負い目を感じ続けることになりかねません。早めに治療を済ませてしまえば、そうした不安やストレスからも解放され、前向きな気持ちで日常生活を送れるでしょう。以上の理由から、歯を失った場合はできるだけ早い段階で歯科医院に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

歯を失った場合の主な治療方法とメリット

では、実際に歯を失ってしまった場合、どのような方法でその欠損を補えばよいのでしょうか。現在、インプラントブリッジ入れ歯(義歯)といった代表的な治療法を選ぶことができます。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、簡単にご紹介します。

インプラント治療

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。自分の歯のようなしっかりした固定性と噛む力を取り戻せるのが最大のメリットで、硬い食べ物でも気にせず噛めるようになります。また、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要がなく、残っている歯への負担を最小限にできる点も大きな利点です。見た目も天然の歯に近く、美容面・機能面ともに非常に優れた方法と言えます。インプラントは基本的に自由診療で費用がかかり、手術が必要になるデメリットはありますが、長い目で見れば他の歯を守りながら失った歯の機能をほぼ完全に取り戻せる優れた選択肢です。近年、松本市でもインプラント治療を希望される方が増えており、当院でも専門的な診断と治療を行っています。

ブリッジ治療

ブリッジは、失った歯の両隣にある歯を土台(支台歯)として削り、その上から3本分などの連結した人工歯を橋渡しのように装着する治療法です。例えば1本歯を失った場合、その左右の歯を削って支柱とし、間にダミーの歯をかけ渡すイメージです。ブリッジの利点は、比較的短期間で治療が完了することと、手術の必要がないことです。条件によっては保険適用で治療できる場合もあり、費用を抑えることも可能です。そのためブリッジは一般的な治療法ですが、一方で両隣の健康な歯を削る負担がある点には注意が必要です。支台となった歯は削ったことで弱くなったり神経を取る場合もあり、将来的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、ブリッジでは失った歯の部分の骨に刺激が伝わらないため、そこが痩せていくというデメリットもあります。それでも、インプラントが難しいケースや費用・時間的制約がある場合には有効な治療法であり、早期に空いた部分を補えることで周囲の歯並びの乱れ防止や咀嚼機能の回復に役立ちます。

入れ歯(義歯)

入れ歯は、取り外し式の人工の歯で、1本から数本失った部分に入れる部分入れ歯と、歯を全て失った場合の総入れ歯があります。入れ歯治療のメリットは、短期間で作製できて費用を比較的抑えられることです(保険適用で入れ歯も作れます)。そのため特に高齢の方を中心に多く利用されています。入れ歯は手術が不要で体への負担が少ない反面、噛む力や装着感はどうしても天然の歯に劣ります。一般に総入れ歯では噛む力は天然歯の2割程度とも言われ、硬いものが食べにくかったり、食事の味や温度を感じにくいという声もあります。また、部分入れ歯の場合はバネ(クラスプ)を周囲の歯に引っ掛けるため、笑ったときに金属のバネが見えてしまうことがあります。入れ歯自体のお手入れも毎日必要です。しかし、適切に作られた入れ歯を使えば見た目や会話もある程度改善し、何より歯がないままよりもしっかり噛めるようになります。早めに入れ歯を入れておくことで、残っている歯への負担軽減や噛み合わせの維持にもつながります。入れ歯は比較的手軽に失った歯を補える方法として、現在も多くの方に選ばれています。

まずは歯科医院でご相談を

歯を失った際の治療法はいくつかありますが、どの方法が最適かはお口の状態や本数、患者さんの希望によって異なります。重要なのは、歯を失ったらできるだけ早めに歯科医院を受診し、適切な治療計画を立てることです。お近くの信頼できる歯医者にぜひご相談ください。当院でも、皆さまのお口の状況に合わせてインプラント・ブリッジ・入れ歯など最適な方法をご提案しております。「歯を失ったまま放置してしまっている」という方は、一人で悩まず専門の歯科医師に相談することで、今後の方針がきっと見えてくるはずです。

🦷平沼歯科医院|松本市の予防歯科・一般歯科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP