金属アレルギーと歯科治療|詰め物・被せ物に注意|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

金属アレルギーと歯科治療|詰め物・被せ物に注意|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

金属アレルギーと歯科治療|詰め物・被せ物に注意

こんにちは、松本市の歯医者、平沼歯科医院です。

金属アレルギーというとネックレスやピアスで皮膚がかぶれるイメージがありますが、実は歯科の詰め物・被せ物に使われる金属が原因でアレルギー症状を引き起こす場合がありま​す。虫歯治療で入れた銀歯によって顔や手足の皮膚に発疹やかゆみが出たり、口内炎が繰り返しできたりするケースも報告されていま​す。歯に入れた金属は長年問題なくても、ある日突然アレルギー反応を起こすことがあり、原因が口の中にあるとは気付きにくいものです。本記事では金属アレルギーと歯科治療の関係について、症状や検査方法、そして金属を使わない治療素材(特にジルコニア)まで詳しく解説します。金属アレルギーが心配な方はぜひ参考にしてください。

金属アレルギーとは?歯科治療でなぜ問題になるのか

金属アレルギーとは、金属から溶け出した微量の金属イオンが体内のタンパク質と結びつき、免疫反応を引き起こすアレルギー疾患です。一般にアクセサリーの金属で皮膚がかぶれる「接触性皮膚炎」がよく知られていますが、歯科治療で使用される金属も例外ではありません。銀歯など口の中の金属は唾液でイオン化して組織に浸透し、体がそれを異物と認識するとアレルギー症状を生じることがありま​す。しかも厄介なのは、口の中だけでなく離れた部位(皮膚など)に症状が現れる場合があることです。たとえば銀歯が原因で手足に湿疹が出ても、歯科金属と結びつけるのは容易ではありません。このように、歯の詰め物・被せ物の金属が思わぬアレルギートラブルを招くことがあるのです。

金属アレルギーの症状と危険性

歯科金属アレルギーの主な症状には、口腔内のものと皮膚・全身に及ぶものがあります。

・口腔内の症状: 金属が触れている粘膜や舌に炎症が起きます。銀歯に接する頬の内側が赤くただれたり、白い斑点状の変色(口内の扁平苔癬)が生じることがありま​す。舌がピリピリ痛んだり、歯茎が腫れやすくなる、金属特有の苦い味を感じる、といった症状も報告されています。

・皮膚・全身の症状: お口の金属が原因でも、皮膚に湿疹やかゆみが現れることがあります。顔や首だけでなく手足に小さな膿疱が出る掌蹠膿疱症や、アトピー性皮膚炎の悪化、全身のじんましんなど多様で​す。人によっては慢性的な倦怠感や頭痛、めまいなど不調の一因になっている場合もありま​す。

これらの症状は他の病気とも重なるため見逃されがちですが、数年〜十数年経ってから突然発症することもある点に注意が必要です。皮膚科の治療で良くならない湿疹がある場合は、歯の詰め物に目を向けてみることが大切です。原因不明の症状に長く悩んでいる方は、歯科金属アレルギー専門の外来に相談してみる価値があります。

金属アレルギーの検査方法(歯科での対応)

金属アレルギーが疑われる場合、まず皮膚科でパッチテスト(貼付試験)を行い、原因となる金属を特定します。背中の皮膚にニッケルや水銀、パラジウムなどの試薬パッチを貼り付け、1〜2日後にかぶれの有無を調べま​す。この検査で歯科用金属によるアレルギーかどうか判断することが可能で​す。結果として特定の金属に陽性反応が出たら、歯科では口腔内の金属の確認を行います。レントゲン撮影や過去の治療履歴から、現在お口に入っている詰め物・被せ物の種類と含有金属を調べるので​す。歯科で一般的に使われる金属は成分がほぼ決まっているため、たとえば「○番目の銀歯にはパラジウム合金」といった具合に対応づけができま​す。パッチテストで陽性だった金属が含まれる歯科材料が見つかれば、それが症状の原因である可能性が高まります。

場合によっては皮膚科と歯科の連携でさらに詳しい検査を行うこともあります。必要に応じて血液によるアレルギー検査(リンパ球刺激試験=LTTなど)を実施し、金属に対する免疫反応の強さを調べることもあります。ただし一般的にはパッチテストが診断の基本であり、血液検査は補助的な位置づけで​す。

このように、金属アレルギーの検査は皮膚科での特定と歯科での確認作業の二段構えで進められます。原因金属が突き止められたら、次はその金属を使わない素材への置き換え治療へと移行します。

歯科治療で使われる金属の種類とリスク

歯科治療に使われる代表的な金属と、それぞれのアレルギーリスクについて簡単に紹介します。

・アマルガム(銀色の水銀合金): かつて虫歯の詰め物として広く使われていた材料です。水銀約50%を含む合金で、安価で扱いやすい反面、腐食しやすく金属イオンが溶け出しやすい特徴があります。水銀や銀、銅など複数の金属成分に対するアレルギーを引き起こす危険性が指摘されており、近年ではほとんど使用されなくなりました(古い詰め物として残っている場合があります)。

・銀歯(パラジウム合金などの保険金属): 現在の保険診療で一般的な銀色の被せ物です。銀・パラジウム・銅・亜鉛など複数の金属を含む合金で、中でもパラジウムは金属アレルギーを起こしやすい元素として知られま​す。実際、リンパ球を用いた金属アレルギー検査では約半数の人にパラジウムで陽性反応が出たとの報告がありま​す。ドイツでは「妊婦や子どもへのパラジウム合金やアマルガムの使用禁止」が勧告されるなど、パラジウムによるアレルギーリスクは軽視できませ​ん。銀歯は丈夫で長持ちしますが、金属アレルギー体質の方には注意が必要です。

・ニッケルなどその他の金属: 矯正装置のワイヤーや一部のクラウンに含まれるニッケルもアレルギーを起こしやすい金属です。金属床の入れ歯に使われるコバルトクロムなどもごくまれに原因となります。一方、金やチタンのような貴金属系の材料は生体親和性が高くアレルギーになりにくいとされていますが、保険診療ではあまり普及しておらず高価なため希望者のみの選択です。

以上のように、歯科で使われる金属にもさまざまな種類がありますが、特に注意すべきはパラジウム・ニッケル・水銀などアレルゲンになりやすい金属です。実際に歯科金属を除去しただけで皮膚炎や不定愁訴が改善する患者さんも多​く、口の中の金属が全身に与える影響は決して小さくありません。

金属を使わない治療素材とジルコニアのメリット・デメリット

金属アレルギーの不安がある場合、金属を使わない素材で歯を治療するのが根本的な対策になります。近年は歯科材料の進歩により、金属に頼らない詰め物・被せ物が各種登場しています。代表的なものを挙げてみましょう。

・レジン系材料(白いプラスチック材): コンポジットレジンやハイブリッドセラミックなど、合成樹脂を主成分とした詰め物・被せ物です。小さな虫歯の治療では保険適用の白いレジン充填が一般化しており、近年では奥歯用のCAD/CAM冠(樹脂とセラミックの混合材)も保険導入されまし​た。金属を含まず見た目も自然というメリットがありますが、虫歯になりやすいなど、長期的な耐久性は金属やセラミックに劣ります。

・セラミック・ジルコニア: 陶器のようなセラミック素材も金属フリー治療に欠かせません。従来のオールセラミック(ガラス系陶材)は非常に審美性が高い一方で割れやすさが課題でしたが、近年はジルコニア(人工ダイヤモンドとも呼ばれる高強度セラミック)の登場で大きく状況が変わりました。ジルコニアは金属に匹敵する強度を持ちながら白く美しい素材で、奥歯のクラウンやブリッジにも使える画期的な材料です。

ジルコニアの主なメリット:

・金属アレルギーの心配がない: セラミック素材のため体内でイオンが溶出せず、アレルギーを起こしませ​ん。長年口の中に入れていても錆びたり劣化したりせず安定しています。

・非常に硬くて丈夫: 従来のセラミックより格段に強度・耐久性が高く、割れや欠けが起きにくい素材で​す。強い力のかかる奥歯でも安心して使え、金属の代替として第一選択肢になり得ます。

・見た目が白く自然: 金属のような黒ずみがなく、歯の色に近い白さです。昔はジルコニアは不透明と言われましたが、最近は高透過タイプも登場し従来より自然な仕上がりが可能で​す。

ジルコニアのデメリット:

・治療費が高い: 保険適用外の自費診療素材のため、銀歯に比べて費用負担が大きくなります。しかしアレルギーのリスク低減や虫歯になりにくい、長持ちする、見た目の向上といったメリットを優先し、自費でも選ぶ患者さんが増えています。

金属を使わないこれらの素材に置き換えることで、金属アレルギーによる様々な症状が改善する可能性があります。実際、「銀歯をセラミックやレジンに変えたら長年悩んだ湿疹が治った」という例も少なくありませ​ん。口の中の環境を見直すことが全身の健康につながる好例と言えるでしょう。

まとめ:金属アレルギーが心配な人が取るべき行動

金属アレルギーかな?と感じたら早めに対策を取りましょう。具体的には次のステップがおすすめです。

  1. 皮膚科で検査を受ける: パッチテストなどでアレルゲンとなっている金属を突き止めま​す。原因が歯科金属と判明したら、結果を持って歯科を受診しましょう。

  2. 歯科で相談する: 歯科医に口の中の金属の種類を調べてもらい、陽性反応が出た金属を含む詰め物・被せ物がある場合は除去・交換の計画を立てま​す。金属アレルギーへの対応経験がある歯科医院だとスムーズです。

  3. 金属フリー治療に切り替える: 原因金属を含む歯科材料をレジンやセラミックなど金属を使わない素材に交換しま​す。除去の際は削りカスが皮膚に触れないよう防湿処置を行うなど、慎重に治療してもらいましょう。新しく入れる詰め物・被せ物は金属アレルギーの心配がない素材を選択します。

歯科の金属アレルギーは適切に対処すれば改善できるケースが多くあります。お口の中の金属を見直すことは、肌や体調のトラブル解決につながるかもしれません。金属アレルギーが心配な方はぜひ一度歯科医院で相談してみてください。検査結果を基に、あなたに合った安全な治療法を提案してもらえるはずです。歯の治療を金属フリーにすることで、口元も体も安心して過ごせるようになるでしょう。

🦷平沼歯科医院|松本市の予防歯科・一般歯科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP