歯の詰め物が取れた時の正しい対処法|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

歯の詰め物が取れた時の正しい対処法|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

メタルインレーのイラスト

歯の詰め物が取れた時の正しい対処法

こんにちは、松本市の歯医者、平沼歯科医院です。

お食事中に突然、歯の詰め物がポロッと取れてしまった…そんな経験をされたことはありませんか?

歯に入れていた詰め物(銀歯など)が取れてしまうと、誰でも驚いて不安になるものです。「すぐ歯医者に行かなきゃダメかな?」「このまま放置して大丈夫?」と心配になりますよね。

しかし、慌てる必要はありません。歯の詰め物が取れること自体は珍しいトラブルではなく、正しい対処法を知っておけば落ち着いて対応できますし、その後の治療もスムーズに受けられます。

本記事では、詰め物が取れた時の対処法と歯科医院での治療についてわかりやすく解説します。詰め物が取れてお困りの方も、万一のために知識をつけておきたい方もぜひ参考にしてください。

なぜ歯の詰め物が取れてしまうの?

まず初めに、どうして一度はめた歯の詰め物が取れてしまうことがあるのか、その主な原因を見てみましょう。

接着セメントの経年劣化

歯の詰め物は専用の接着剤(歯科用セメント)で歯に貼り付けて固定しています。しかし、経年とともにこのセメントが劣化すると接着力が弱まり、徐々に詰め物が緩んで外れやすくなります。特に治療から長い年月が経っている場合は、セメントの劣化によって取れてしまうケースが多く見られます。

詰め物の下で虫歯が再発した

一度治療した歯でも、詰め物と歯のわずかな隙間から虫歯菌が侵入し、再び虫歯になってしまうことがあります(二次虫歯と呼ばれます)。こうして歯の内部が虫歯で溶かされて土台が弱くなると、せっかく付けた詰め物が支えを失い、外れてしまう原因になります。特に保険で詰め物をした歯は詰め物と歯の隙間が大きいため、どうしても虫歯になりやすいので、治療後も丁寧な歯磨きや定期検診で再発を防ぐことが大切です。

硬い物や粘着性の食品による外れ

硬いおせんべいや氷を噛んだ拍子、あるいはガム・キャラメルなど粘着力の強い食品を噛んでいて詰め物がポロッと取れてしまうことがあります。特に強い力が加わった場合や、粘着力で詰め物が引っ張られた場合は、接着剤が新しい状態でも詰め物が外れることがあります。

歯ぎしり・食いしばりの影響

睡眠中の歯ぎしりや日中の無意識な食いしばりの癖がある方は、歯に常に大きな負荷や振動がかかっているため、詰め物がずれたり緩んだりしやすくなります。少しずつ力が加わり続けることで接着部分にストレスが蓄積し、あるとき限界が来て詰め物が外れてしまうことがあります。

※まれに、入れたばかりの詰め物がすぐ取れてしまう場合もあります。その場合は詰め物の適合が十分でなかった、あるいは接着がうまくいかなかった可能性があります。いずれにせよ、一度取れてしまったら自己判断せずに早めに歯科医院で診てもらい、再装着や作り直しの処置を受けましょう。

詰め物が取れたときの応急処置

では、歯の詰め物が取れてしまった場合、歯医者さんに行くまでにどのような対処をすれば良いのでしょうか。以下に、詰め物が取れたときの正しい応急処置の手順をまとめました。

  1. 取れた詰め物を確保する。

    外れてしまった詰め物や被せ物が手元にある場合は、捨てずに取っておきましょう。ティッシュなどに包むと誤って捨ててしまいやすいため、小さな清潔な容器に入れて保管し、歯科医院へ持参してください。取れた詰め物が無事であれば、そのまま付け直せる可能性があります。万一飲み込んでしまった場合も、ほとんどは便と一緒に自然排出されるので慌てなくて大丈夫です。その場合は新しく詰め物を作って対処します。

  2. 自分で無理に戻そうとしない。

    取れた詰め物を自分ではめ直そうとしたり、市販の接着剤で付けようとしたりするのは絶対に避けてください。歯科用でない接着剤を使うと、隙間から菌が侵入して虫歯を悪化させたり、歯の土台を痛めてしまう恐れがあります。また、無理に押し込もうとして詰め物を誤飲してしまうリスクもあります。取れた詰め物の再装着は、必ず歯科医院に任せましょう。

  3. 口を優しくゆすいで清潔に保つ。

    詰め物が取れた箇所に食べカスなどが挟まっていると不衛生です。水またはぬるま湯で口を軽くゆすいで、口内を清潔に保ちましょう。ただし、強く何度もうがいをする必要はありません。歯磨きをする際も、取れた箇所を避け、他の部分を丁寧に磨くようにしてください。露出した歯の部分はデリケートなので、触りすぎないよう注意しましょう。

  4. 取れた箇所では噛まないようにする。

    詰め物が取れた歯は一部が空洞になっており、構造的に脆くなっています。そのため、治療を受けるまでの間は、その歯ではなるべく物を噛まないようにしましょう。食事の際は反対側の歯で噛むようにして、硬い食べ物は避けてください。うっかり取れた部分で噛んでしまうと、歯が欠けたり割れたりする恐れがあります。

  5. 痛みがある場合は市販薬を利用する。

    詰め物が取れたことで歯にしみたり痛みが出ている場合は、無理せず市販の鎮痛剤(痛み止め)を服用して痛みを和らげてください。特に夜間などですぐに歯医者に行けない場合、痛み止めは強い味方になります。また、冷たい水や熱い飲み物、甘いものなど刺激になる飲食物は痛みを誘発しやすいので控えましょう。ただし、鎮痛剤を飲んで症状が一時的に落ち着いても、根本的な解決にはなっていません。あくまで応急的な対処に留め、できるだけ早めに受診してください。

  6. できるだけ早めに歯科医院を受診する。

    応急処置ができたら、なるべく早く歯医者さんに行きましょう。詰め物が取れたままの状態を放置すると、後述するように歯の状態がどんどん悪化してしまいます。痛みがない場合でも油断は禁物です。可能であれば取れた当日中、遅くとも数日以内には歯科医院を受診するのが理想です。まずは電話で歯科医院に連絡し、状況を説明した上で予約を取ると安心です。

以上がご自宅で行える応急処置と対処法です。慌てず落ち着いて対応し、早めに歯科医院を受診するようにしてください。

歯医者さんではどんな治療をするの?

早めに歯科医院を受診できれば、ほとんどの場合、取れた詰め物は問題なく修復が可能です。歯医者さんでは具体的にどんな治療を行うのか、流れを簡単に説明します。

まず、取れた詰め物(あれば持参したもの)と、歯の状態を詳しくチェックします。詰め物が欠けたり変形していないか、取れた部分に虫歯が進んでいないかを確認します。

・詰め物に問題がなく、虫歯も無い場合: 取れた詰め物がそのまま使える状態であれば、歯をきれいに清掃した上で専用の接着剤を使い、再度しっかりと接着します。同じ詰め物を付け直すだけなので、治療も短時間で済み、費用も最小限で抑えられます。

・虫歯があったり詰め物が破損している場合: 取れた箇所に新たな虫歯が見つかった場合は、虫歯部分をきれいに削り取る処置が必要です。その上で、再び穴を塞ぐための新しい詰め物を作ることになります。小さな虫歯であれば、その場でレジン(歯科用プラスチック)を詰めて当日中に治療を完了できることもあります。虫歯が大きかったり、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)自体が壊れて使えない場合は、改めて型取りをして新しい詰め物を作製し、後日装着します。その際、完成までの間は仮の詰め物を入れて歯を保護しますので、ご安心ください。

いずれの場合も、必要に応じて治療の際には麻酔を行います。麻酔注射のチクッとした刺激が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、表面麻酔を併用したり極細の針を使用したりすることで、できるだけ痛みの少ない治療となるよう配慮しています。取れた詰め物の修復自体は大掛かりな処置になることは少なく、短い時間で終わるケースがほとんどですので、リラックスして受診してください。

また、新しく詰め物を作る場合には、保険診療で行うか自費診療で行うかによって選べる素材や治療法が異なります。一般的に保険診療の場合、奥歯の詰め物であれば銀合金(いわゆる銀歯)やレジンが適用となり、比較的安価に治療できます。一方、自費診療ではセラミックやゴールドといった材質の詰め物を選ぶことができ、見た目が自然で二次虫歯にもなりにくい精密な治療が可能です。当院は保険診療・自費診療どちらにも対応しておりますので、患者様のご希望やご予算に合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

さらに、詰め物が取れた根本の原因にも対処しておくことが重要です。治療の際に歯ぎしりの跡が見られればマウスピースの使用を提案することがありますし、虫歯の再発リスクが高ければ正しい歯磨き方法や定期検診のご案内をいたします。同じ箇所が何度もトラブルを起こさないよう、総合的にサポートしていきますので安心してお任せください。

詰め物が取れたまま放置するとどうなる?

「痛みもないし、そのうち時間ができたら歯医者に行けばいいかな…」と、詰め物が取れた状態を先延ばしにしてしまうのは大変危険です。詰め物が取れた歯を放置すると、次のようなリスクがあります。

・虫歯の悪化: 詰め物が取れた部分は虫歯菌が繁殖しやすく、放置するとどんどん虫歯が進行してしまいます。痛みがなくても内部で虫歯が深刻化していることがあり、気付いた時には神経まで侵されている可能性もあります。結果として、詰め物の付け直しだけでは済まず、神経の治療(根管治療)が必要になってしまうケースもあります。

・歯の破折: 詰め物のない状態の歯は構造が弱くなっています。そのまま硬い物を噛んだりすると、歯自体が欠けたり割れたりする恐れがあります。歯にヒビが入ると、そこからさらに虫歯が広がったり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることもあります。

・歯ぐきの炎症: 穴が空いたままだと、そこに食べカスが詰まりやすく、歯ぐきが腫れたり炎症を起こす原因になります。特に詰め物が取れた部分は歯磨きもしづらくなるため汚れが残りやすく、放置すると歯周病を引き起こすリスクも高まります。

・噛み合わせへの影響: 詰め物や被せ物が取れた状態で長期間過ごしていると、周囲の歯が空いたスペースに動いてきたり、噛み合う反対の歯が伸びてきたりして、噛み合わせがずれてしまうことがあります。その結果、顎の関節に負担がかかって痛みが出たり、頭痛につながるケースもあります。また、後から詰め物を入れ直そうとしても、歯の位置関係が変わってしまっていると正しく噛み合わなくなる恐れがあります。

このように、歯の詰め物が取れたまま放置することはデメリットだらけです。痛みがない場合でも決して放置せず、早めに歯科医院で処置してもらいましょう

詰め物が取れた時によくある質問|FAQ

Q1. 詰め物が取れたけど痛くない場合、すぐに歯医者に行かなくても大丈夫ですか?

A1.痛みがなくても、早めの受診をおすすめします。

詰め物が取れた部分は、虫歯菌が入り込みやすく、放置すると見えない部分で虫歯が進行してしまうリスクがあります。また、詰め物が取れた状態で食事を続けると歯が欠けたり、噛み合わせがずれたりする可能性も。痛みがなくても油断せず、できれば取れた当日か翌日中には歯科医院を受診しましょう。


Q2. 取れた詰め物を自分で付け直してもいいですか?

A2.絶対に自分で付け直さないでください!

市販の接着剤などを使うと、詰め物の内部で細菌が繁殖して感染が広がったり、かえって歯や歯茎を傷めたりする危険があります。詰め物は、専門の材料と手順でなければ正しく接着できません。取れた詰め物はそのまま大切に保管して、歯科医院に持参しましょう。


Q3. 取れた詰め物を飲み込んでしまいました。大丈夫でしょうか?

A3.多くの場合、心配いりません。

詰め物を誤って飲み込んでしまった場合、ほとんどはそのまま胃腸を通過し、自然に排泄されます。特に鋭い部分がなければ体内で問題を起こすことはまれです。ただし、体調に異変がある場合(強い腹痛、吐き気、嘔吐など)があれば、速やかに医療機関を受診してください。次回の歯科受診時には、飲み込んでしまった旨を必ずお伝えください。


Q4. 平日忙しくて歯医者に行けないのですが、土日でも対応してもらえますか?

A4.はい、当院では土曜日も診療を行っております。

平日はお仕事などで忙しい方も通いやすいよう、土曜日も診療枠を設けています。詰め物が取れてしまった際も、できるだけ患者様のご都合に合わせてご予約を調整いたしますので、お気軽にお問い合わせください。(※日曜・祝日は休診となります。ご了承ください。)


Q5. 詰め物を保険診療で治すか、自費診療で治すか迷っています。どう選べばいいですか?

A5.それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 保険診療は費用を抑えられる反面、最低限噛めればいいというものです。虫歯になりやすく、見た目(銀歯など)や耐久性に制限があります。

  • 自費診療はセラミックなど自然な見た目の素材が選べ、耐久性や虫歯リスクも抑えられますが、費用は高くなります。

🦷平沼歯科医院|松本市の予防歯科・一般歯科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP