親知らず抜歯後の痛み・腫れ。症状別の対処法とは?|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

親知らず抜歯後の痛み・腫れ。症状別の対処法とは?|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

親知らず 痛み

親知らず抜歯後の痛み・腫れ。症状別の対処法

こんにちは。松本市の歯医者、平沼歯科医院です。

親知らずを抜歯した後、「痛いし腫れてきた…これって大丈夫?」と不安になっていませんか?抜歯直後は誰でも多少の痛みや腫れが出るものです。適切なケアを行えば、多くの場合、症状は数日で落ち着きます。本記事では、親知らずを抜いた後に起こりやすい痛み・腫れ・出血などの一般的な症状とその期間、症状を和らげる具体的な方法、抜歯後の食事の注意点、そして抜歯当日からの過ごし方を解説します。

親知らずを抜いた後の一般的な症状とその期間

親知らずの抜歯後には、ほとんどの方に以下のような症状が現れます。それぞれどの程度続くのか目安を知っておきましょう。

痛み

抜歯当日は麻酔が効いているため痛みはあまり感じませんが、麻酔が切れてくる術後数時間後から痛み出すことが多いです。痛みのピークは術後1〜3日程度で、徐々に和らいでいきます。通常は3日前後で痛みが落ち着き、1週間もすればかなり軽減するケースが多いです。ただし親知らずの状態によって個人差があり、骨を削るような難しい抜歯だった場合は1〜2週間ほど痛みが続くこともあります。術後1週間以上たっても強い痛みが続く場合は、ドライソケット(血餅が取れて骨が露出した状態)などの可能性もあるため歯科医院に相談しましょう。

腫れ

抜歯後の腫れも痛みと同様に術後翌日から2日目あたりにピークを迎えます。特に下の親知らずを抜いた場合は上の親知らずより腫れやすく、翌日にかけてひどく腫れる傾向があります。これは下顎の骨が厚く神経に近いためです。腫れは3日目頃までがピークで、その後は徐々に引いていき、1週間もすれば自然に収まることがほとんどです。中には体質や抜歯難易度により数週間腫れが続く人もいますが、日に日に良くなっていれば心配ありません。逆に時間経過とともに悪化する場合や、1〜2週間経っても腫れが引かない場合は感染などの異常の可能性があるため、担当の歯科医師に連絡してください

出血

抜歯直後は穴が開いた部分から出血が起こります。通常、医院でガーゼをしっかり噛んで止血処置を行うため、帰宅時にはほとんど止まっています。しかし唾に血が混じる程度の少量出血は術後数日間続くことがあります。これは血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊が傷口を塞ぐ過程で起こる自然な反応なので、少量であれば心配いりません。もし帰宅後に出血が増えてきた場合は、清潔なガーゼかティッシュを丸めて傷口に当て30分ほど強く噛んで圧迫止血してください。それでも大量の出血が止まらないときは、すぐに歯科医院に連絡しましょう。

以上が一般的な症状と経過ですが、症状の強さ・持続期間には個人差があります。次章では、こうした痛みや腫れを少しでも和らげるための具体的な対処法を説明します。

痛みや腫れを和らげる具体的な対処法

抜歯後の痛みや腫れを軽減するために、自宅でできる対処法をいくつか紹介します。以下の方法を実践して、辛い術後症状を乗り切りましょう。

  1. 痛み止めは我慢せず適切に服用する: 痛みが出始める前に鎮痛薬を使うことで、痛みのピークを和らげることができます。具体的には、抜歯後1時間半~2時間後(麻酔が切れる少し前)に痛み止めを飲むと効果的です。こうすることで麻酔効果が切れて強い痛みを感じる頃に薬が効き始め、痛みを未然に防げます。以降も処方された痛み止めは痛みを我慢せず適切な間隔(通常5〜6時間以上)で服用しましょう。痛み止めは胃を荒らすこともあるため、胃が弱い人は市販の胃薬を併用したり何か食べてから飲むとよいです

  2. 患部を冷やして腫れ・痛みを抑える: 抜歯直後から24時間程度は、濡れタオルなどで頬の上から患部を冷やすと痛みや腫れの症状が和らぎます。冷やすことで血管が収縮し、出血が止まりやすくなる効果もあります。ただし、氷を直接肌に当てるのは避けてください。冷やしすぎると逆に痛みが強くなる可能性があります。また、長時間連続して冷やし続けるのも逆効果です。冷やすのは術後24時間程度までにしておき、それ以降はやめましょう。(冷やしすぎは血行を悪くして治りを遅くします)。

  3. 安静にして出血を防ぐ(必要ならガーゼで止血): 動いたり体温が上がると出血や痛みが悪化しやすいので、抜歯当日は特に安静に過ごすことが大切です。帰宅直後は処置で噛んだガーゼを外したくなりますが、最低30分〜1時間程度はガーゼを噛み続けて止血してください。早く緩めてしまうとうまく血が止まらないことがあります。止血後も、横になって安静にすることで傷口の血餅形成を促し、痛みの軽減につながります。万一また出血してきた場合は再度ガーゼで圧迫止血しましょう。安静にする際は枕を少し高めにして頭を心臓より高く保つと、出血予防と痛み軽減に有効です

  4. 就寝時は頭を高く&十分な休息を取る: 夜寝るときは普段より高めの枕を使い、頭を高くして眠りましょう。頭を高くしておくと血液が患部に集まりにくくなり、痛みや腫れが悪化するのを防ぎます。また、とにかくしっかり身体を休めることが一番の治療です。特に抜歯当日と翌日はできるだけゆっくり横になり、体力を回復させてください。リラックスすることで治癒を促進する効果もあります。テレビや音楽を楽しむ、軽い読書をするなど、静かにリラックスできる時間を過ごすと良いでしょう

  5. 翌日以降は患部を温めて血行促進: 抜歯後翌日からは、今度は蒸しタオルなどで患部を優しく温めると回復が早まります。術後1日目までは冷やすのが効果的ですが、2日目以降は温めて血行を促すと痛みが和らぎやすくなるのです。血流が良くなることで傷口に栄養や酸素が行き渡り、治りが促進されます。ただし温めすぎや長風呂は逆に炎症を悪化させる可能性もあるため、適度に行いましょう。

以上が自宅でできる主な対処法です。加えて、抗生物質が処方されている場合は指示通り最後まで飲み切ることも大切です。抜歯後の傷口は細菌感染しやすいため、抗生剤をきちんと服用して予防に努めましょう

抜歯後の食事に関する注意点

術後の食事管理も回復を左右する重要なポイントです。傷口に負担をかけず栄養を摂ることで、治りが早まり痛みや腫れも軽減しやすくなります。ここでは、抜歯後に避けるべき食べ物積極的に摂りたい食べ物について解説します。

・避けたほうが良い食べ物: 抜歯直後は硬い食べ物噛むのに力が必要な食材は避けてください。例えばナッツ類、せんべいなどの堅いスナック、固い野菜やフルーツ(生のニンジンやリンゴなど)、ステーキのような筋の多い肉類はNGです。また、辛い料理や酸味の強い食品も傷口を刺激し痛みを悪化させる恐れがあるため控えましょう。さらに、炭酸飲料やアルコール類も術後のデリケートな傷に刺激が強すぎるため、腫れが引くまでは控えてください。熱すぎる飲み物や食べ物も出血を促進しかねないので、人肌程度の温度に冷ましてから摂るようにします。

・回復を助ける食べ物: 基本は柔らかく消化に良いものを選びましょう。おすすめはおかゆ・雑炊・スープ類です。お米のポタージュであるおかゆや雑炊は胃腸に優しく、噛まずに飲み込めるので負担になりません。野菜スープや味噌汁なども、具材を柔らかく煮込んであれば栄養を摂りつつ喉ごし良く食べられます。ヨーグルト、プリン、ゼリーなど冷たく喉ごしの良いデザート類も痛みが強い時には食べやすいでしょう。さらに豆腐や卵料理(卵豆腐、茶碗蒸し等)はタンパク質が豊富で、傷の治りを助け免疫力アップも期待できます。ビタミン豊富な野菜スープやタンパク質を含む食品は積極的に摂り、栄養面から体をサポートしましょう。少しずつ食べられるもののバリエーションを増やしながら、無理なく栄養補給することが大切です

・食事の際の工夫: 食事中に傷口が痛む場合は、食べ物を小さく切り、ゆっくり噛むように意識しましょう。口の中で食べ物が傷に当たると痛みが出るため、抜歯した側と反対の歯で噛むことも重要です。硬い物は無理に噛まず、しばらくは反対側だけで噛んでも問題ない栄養のある軟らかい物でしのぎましょう。食後は口を軽くゆすいで傷口に食べかすが残らないよう清潔に保つと良いです。このとき強くブクブクうがいをすると血餅が取れてしまう恐れがあるので、あくまで優しくすすぐ程度にしてください。冷たい飲み物やぬるま湯で口を潤しながら食べると、痛みの緩和効果も期待できます。どうしても痛みが辛いときは無理せず一度休憩し、必要なら担当医に相談のうえ市販の鎮痛剤を追加で服用する方法もあります

・普段の食事に戻すタイミング: 通常の固さの食事に戻す時期は人によって異なりますが、一般的には抜歯後およそ1週間を目安に少しずつ硬いものを再開するとよいでしょう。傷口の治癒状態や痛みの程度を確認しながら、最初は柔らかい物中心で、徐々に噛む力が必要な食品を増やしていきます。痛みや腫れが完全に引いてから通常食に戻すのが理想なので、焦らず自分のペースで進めましょう。

まとめ

【休息と止血を最優先】

親知らずを抜歯した当日は、何より安静第一です。麻酔が切れるまでは痛みは少ないですが、油断せず体を横にして休みましょう。医院でガーゼを噛んで止血した後も、少なくとも30分〜1時間はガーゼを噛んだままにしておいてください。帰宅後もし出血が気になる場合は新しいガーゼで再度しっかり圧迫止血しましょう。ガーゼを外した後、唾に少し血が混じる程度の出血は翌日まで続くことがありますが心配いりません

【飲食は慎重に】

麻酔が効いている間は頬や舌を噛んでしまう恐れがあるため、麻酔が完全に覚めるまで飲食は控えます。どうしても喉が渇いたら常温の水を少量飲む程度にしましょう。食事は麻酔が切れてから、冷まし汁やおかゆなどの流動食・軟らかい物をゆっくり摂ります。熱い飲み物やアルコールは厳禁です。

【痛み・腫れへの対処】

麻酔が切れて痛み出す前に、処方された鎮痛剤を早めに服用しておくと楽です。頬の腫れが気になる場合は、冷やしたタオルで頬に当てて冷却しましょう(ただし濡らしたタオルを当てる程度で、氷嚢を長時間当てっぱなしにしないこと)。冷やすのは当日〜寝る前までで十分です

【入浴・喫煙・運動は禁止】

抜歯当日は入浴や激しい運動は避けてください。体が温まると血行が促進され、せっかく止まった出血が再開したり腫れが悪化する恐れがあります。シャワー程度にとどめ、湯船には浸からないようにします。飲酒や喫煙も厳禁です。特に喫煙は血流を悪くし傷の治りを遅らせるだけでなく、感染リスクも高めます。最低でも術後数日は控えましょう。

【こんな症状があれば要注意】

通常、1週間も経てば痛み・腫れはほぼ治まります。しかし強い痛みがぶり返す、出血がダラダラ続く、発熱や膿が出るといった異常があれば、何らかのトラブル(感染やドライソケットなど)が起きている可能性があります。抜歯後しばらくしてから激痛が走る場合はドライソケットの疑いがありますし、腫れが引かず熱っぽさが続く場合は細菌感染の可能性があります。少しでも「おかしいな」と感じたら我慢せず早めに歯科医院を受診してください。適切な処置により早期に楽になる場合がほとんどです

親知らずの痛みや腫れに悩んでいる方は、本記事の内容と歯科医師の指示を参考にしながら、くれぐれもお大事にお過ごしください。困ったときは一人で抱え込まず、かかりつけの歯科医師に相談してください。

🦷平沼歯科医院|松本市の一般歯科・口腔外科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP