神経を抜いたのに歯が痛む原因とは?根管治療後の痛みを解説|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

神経を抜いたのに歯が痛む原因とは?根管治療後の痛みを解説|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

根管治療

神経を抜いたのに歯が痛む原因とは?根管治療後の痛みを解説

歯の痛みがひどくなると、歯科ではよく「神経を抜く」治療(いわゆる神経の治療根管治療)が行われます。虫歯が歯の神経まで達したり神経が感染した場合、痛みを止めて歯を残すためにこの処置が必要です。本来、歯の神経を取ればその歯は痛みを感じなくなるはずですが、「 うずく」「神経ないのに痛い」と戸惑う患者さんも少なくありません。神経を取ったはずなのにどうして痛むのだろう?と不安に思っている方もいるでしょう。実は、神経を抜いた歯が後になって痛むケースは珍しくないのです。

本記事では、まず歯の神経を抜く治療(抜髄)とはどのような処置かを解説し、その上で神経を抜いた歯が痛む主な原因をいくつかご紹介します。また、治療後も痛みが続く場合や、一旦治まった痛みが再発する場合の対処法についても説明します。

神経を抜くとはどういう治療か?(抜髄・根管治療の基本)

神経を抜く治療とは、虫歯や感染によってダメージを受けた歯の神経(歯髄)を取り除く処置です。歯科用語では「抜髄(ばつずい)」といい、広く一般的には根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれます。歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる組織があり、ここに神経と血管が通っています。虫歯が進行して歯髄まで細菌に感染すると、激しい痛みが起きます。また、根の中に細菌が増殖すると、歯の根元に膿(うみ)が溜まる症状が起きます。こうした場合、麻酔をして歯髄を全て取り除き、歯の内部(根管)をきれいに洗浄・消毒して薬剤で密封します。これが神経を抜く治療の一連の流れです。

抜髄を行うことで、神経が原因の痛みは感じなくなり、歯を抜かずに残せる可能性が高まります。治療後の歯は神経や血流がなくなるため、痛覚はなくなるものの、同時に栄養が行き渡らなくなって歯が脆くなりがちです。そのため、根管治療後は詰め物や被せ物(クラウン)で歯を補強する必要があります。また、歯の神経がなくなっても噛むこと自体はできますが、虫歯の痛みなどの異常を感じにくいため、かえって二次的な虫歯の発見が遅れることもあります。このようにメリット・デメリットはありますが、神経を抜く処置自体は重度の虫歯や歯の痛みを改善するために欠かせない治療なのです。

神経を抜いたのに痛みが出る理由

では、なぜ神経を抜いた歯なのに痛みを感じることがあるのでしょうか。その主な原因として、以下のようなものが考えられます。まず知っておいていただきたいのは、歯の神経を取った後でも、歯を支える周囲の組織(歯根膜や歯ぐき、顎の骨など)には神経が残っています。そのため、これらの部分に炎症や刺激が生じると、神経のない歯でも痛みを感じるのです。言い換えれば、歯の痛みの原因が歯髄以外の部分にあれば、神経を抜いていても痛みが出る可能性があ流ということです。

根管内に感染が残っている(再感染・膿の発生)

神経を抜いた歯が痛む原因で最も多いのは、歯の内部の根管に細菌による感染が残っていたり、治療後に再び細菌感染が起きてしまうケースです。根管内に残った細菌が繁殖すると、歯の根の先に膿(根尖性歯周炎)が溜まり、周囲の骨に炎症を引き起こします。膿が溜まっていると歯ぐきが腫れたり、噛んだときにズキンと痛んだりするのが特徴です。

根管治療は非常に精密かつ難易度の高い処置で、歯の根の形が複雑かつ細いため神経除去後にその空間を完全に消毒しきれない場合もあります。わずかな神経や細菌が残ったり消毒が不十分だと内部で細菌が繁殖し、炎症が収まらなくなってしまいます。また、治療後に詰め物と歯とのすき間から細菌が侵入したり、被せ物の下で新たな虫歯(二次虫歯)ができて再感染することもあります。

このような根管内の感染が原因の場合、痛みは自然には改善しません。放置すれば感染が広がり、痛みが悪化したり、最終的には歯を支える骨が溶けて歯を失うリスクもあります。根管治療後しばらく経ってから歯が痛み出した場合や、治療直後の痛みが長引く場合は、再度の根管治療(やり直し)が必要になることがあります。

根管治療後の一時的な炎症

神経を抜く処置自体による刺激が原因で、一時的に歯の周囲組織が炎症を起こす場合もあります。根管を触る治療中に器具が歯根の先の組織に触れたり、処置による微小な外傷が生じたりすると、治療直後に歯の根元(歯根膜)が一時的に炎症を起こし、痛みを感じることがあります。この痛みは神経を抜いた直後から数日間に現れることがあり、ズキズキする鈍い痛みや咬んだ時の軽い痛みとして感じられます。

一時的な炎症が原因の場合、通常は2~3日程度で痛みが治まるとされています。神経の治療後、時間とともに痛みが和らいでいるなら、体が治癒に向かっているサインと考えられます。しかし、痛みが数日経っても引かない場合や、むしろ強まっているようであれば、一時的な炎症ではなく別の原因が疑われます。その際は早めに歯科医院を受診して確認してもらいましょう。

歯にひび割れ・歯根破折がある

神経を抜いた歯は治療によって脆くなるため、強い力がかかった際に歯にひびが入ったり歯根が折れることがあります。特に硬いものを噛んだ拍子や、根管治療後に歯に入れる金属の土台(コア)の力によって、歯の根っこに負担がかかり亀裂が生じるケースがあります。歯にひびや破折があると、噛んだ時にズキンと鋭い痛みが出るのが特徴です。また、ひび割れた部分から細菌が侵入すると内部で炎症や感染を起こし、歯ぐきの腫れや持続的な痛みにつながることもあります。

歯のどの部分にどの程度のひび・破折があるかによって対処法は異なりますが、歯根にまで及ぶ深い割れがある場合は抜歯が避けられないことが多いです。残念ながら、歯根が折れてしまった歯は元通りに接合できず、放置すれば感染が広がってしまうため、抜歯後にインプラントやブリッジなどで補う治療法が提案されるでしょう。

歯周病の悪化による痛み

神経を抜いた歯でも、歯周病(歯ぐきの病気)が進行すると痛みを生じることがあります。虫歯による痛みは神経を取る治療で改善できますが、歯周病は別の疾患のため、根管治療を行っても歯周病が治るわけではありません。歯周病が悪化すると歯ぐきに炎症が広がり、腫れやうずくような痛みを引き起こします。これは虫歯由来の痛みとは性質が異なり、歯よりも歯ぐきや顎の骨の痛みとして感じられるのが特徴です。

歯周病は初期には痛みなど自覚症状がほとんどありません。しかし、進行すると歯を支える骨が溶けて歯がグラグラしてきます。かなり進行してようやく痛みを感じることが多く、痛みが出ている時点では重度の可能性があります。神経を抜いた歯が痛む場合でも、実は原因が歯周病だったというケースもあります。歯科医院で歯周病が認められれば、歯周病治療を行うことで痛みの改善と歯の保存を図ります。

痛みが続く・再発するケースとその対処法

神経を抜いた歯の痛みには、治療直後から痛みがなかなか引かずに続くケースと、一度おさまった後に再び痛みが出てくるケースがあります。それぞれの場合において、どのように対処すれば良いかを解説します。

治療後に痛みがなかなか引かない場合

通常、抜髄後の痛みは数日以内に和らいでいくものです。しかし、治療後しばらく経っても痛みが引かない、あるいはどんどん悪化していく場合は、何らかの問題が残っている可能性があります。上記で述べたような根管内の感染などが原因となり、痛みが長引いているのかもしれません。まずは治療してもらった歯科医院に連絡し、状況を伝えましょう。早めに受診すれば、原因に応じた適切な処置がとられます。

歯科医師はレントゲン撮影や触診・噛み合わせの確認などにより、痛みの原因を調べてくれます。原因が細菌感染であれば根管治療の再治療(やり直し)が検討されますし、噛み合わせが原因なら詰め物の高さ調整だけで痛みが改善することもあります。放置して痛み止めに頼り続けるより、原因を取り除く治療を受けることが根本的な解決につながります。治療後に違和感が残る場合は遠慮なく歯科医師に伝え、必要なら再度の処置をお願いしましょう。

神経を抜いてしばらく経ってから痛みが再発した場合

根管治療を受けた歯が、治療から何ヶ月も何年も経ってまた痛み出すこともあります。「神経を取った歯のはずなのにおかしいな?」と感じるかもしれませんが、上述したように神経のない歯でも痛みが出る条件は揃っています。再発の原因としては、例えば根管内の再感染(被せ物のすき間から細菌が入った、被せ物の下で新たな虫歯ができた等)、歯根のひび割れ、あるいは歯周病の進行などが考えられます。いずれにせよ、以前に神経の治療をした歯が再び痛む場合は、その時点で歯科医院に相談することが大切です。

再発した痛みを我慢して放置すると、症状が悪化して歯を残せなくなるリスクが高まります。歯科医院で診てもらえば、根尖部に膿が溜まっていないかレントゲンで確認し、必要に応じて根管治療の再処置を行って膿や感染源を取り除いてくれるでしょう。また、歯周病が原因であれば歯周病治療、歯根破折が見つかれば抜歯など、原因に合わせた対応が取られます。適切な治療によって痛みは軽減し、多くの場合はその歯を保つことが可能です。「もう神経がないから」と自己判断せず、痛みがぶり返した時はできるだけ早くプロに診断してもらってください。

まとめと患者へのアドバイス

歯の神経を抜いたのに痛い場合、その背後には様々な原因が考えられます。本記事で解説したように、根管内に残った感染や膿、処置後の一時的な炎症、歯のひび割れ、噛み合わせの問題、歯周病の悪化など、いくつかの要因が歯の神経がないはずの歯に痛みを引き起こします。こうしたケースは決して珍しくなく、適切な治療によって改善できる場合がほとんどです。

重要なのは、痛みを我慢したり放置したりしないことです。歯の神経を取った後でも違和感や痛みを感じたら、できるだけ早めに歯科医院に相談しましょう。原因さえ突き止めれば、多くの場合その歯は治療して残すことができますし、痛みも和らぎます。「また治療するのは怖い」「先生に申し訳ない」と尻込みする必要はありません。歯科医師は患者さんの痛みを取り除き、大切な歯を守るために全力を尽くしてくれます。困ったときは遠慮なくプロに頼ってください。

神経を抜いた歯の痛みは、適切な対処をすればきっと治まります。早めの相談・治療によって、また安心しておいしく食事ができるようになるでしょう。お口のトラブルで不安なときこそ、信頼できる歯科医院に相談し、笑顔で噛める健康な毎日を取り戻してください

🦷平沼歯科医院|松本市の予防歯科・一般歯科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP