前歯が折れた・取れた時の対処法【応急処置から再植治療まで解説】|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

     

ブログ

前歯が折れた・取れた時の対処法【応急処置から再植治療まで解説】|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら医療法人 平沼歯科医院

前歯が折れた・取れた時の対処法【応急処置から再植治療まで解説】

こんにちは。松本市の歯医者、平沼歯科医院です。

スポーツや転倒などで前歯を強打し、欠けたり折れたり、最悪抜けてしまうことがあります。前歯が折れた場合の対処法や、前歯が脱臼して抜けてしまった場合の応急処置を知っておけば、その後の歯の保存と治療の成功率を大きく高められます。本記事では、前歯の破折・脱臼の種類とメカニズム、緊急時に自分でできる応急処置の具体例、折れた歯・抜けた歯の保存方法、歯科医院での再植治療の流れ、再植後のケアと注意点まで専門的な観点を交えながらわかりやすく解説します。万が一のときに慌てず対応できるよう、ぜひ最後までお読みください。

前歯破折・脱臼の種類とメカニズム

前歯の外傷には大きく分けて「破折」と「脱臼」の2種類があります。破折とは歯が折れたり欠けたりすることで、衝撃で歯の一部が欠損するケースです。破折の程度は様々で、歯の表面のエナメル質だけが欠ける軽度のものから、内部の象牙質まで達するもの、さらには歯の神経(歯髄)に達する深い破折まであります。根元に近い部分で折れる歯根破折(歯の根が折れること)は肉眼では分かりづらいですが、歯が動揺したり噛むと痛むことで発見されます。

一方、脱臼とは歯が歯槽骨(歯を支える骨)からズレたり抜けたりする状態です。軽度の脱臼では歯がグラグラする程度(不完全脱臼)ですが、重度になると歯が部分的に飛び出したり(挺出)、逆に押し込まれたり(陥入)することもあります。最も深刻なのは完全脱臼で、歯が完全に抜け落ちてしまった状態です(専門的には歯牙脱臼〈しがだっきゅう〉と呼びます)。前歯は位置的に外力を受けやすく、特に転倒やスポーツ外傷でこれらの損傷を負うことが少なくありません。

前歯が破折・脱臼するメカニズムとしては、前方から強い衝撃が加わると歯にヒビが入ったり折れたりし、斜めや横方向からの力では歯根が骨から外れやすくなります。また、子どもや若年者では骨が柔軟なため、衝撃で歯が丸ごと抜けてしまう(完全脱臼する)ケースが多く、成人では歯自体が欠ける破折や部分的な脱臼に留まることが多い傾向があります。

前歯が折れた場合の対処法と応急処置

前歯が折れた(破折した)場合は、まず慌てずに口の中を確認しましょう。口腔内に砂や、土など感染の可能性がある遺物が残留していないか見ます。可能であれば清潔な水で口をすすぎ、砂や土を軽く洗い流します。ただし、強いうがいは出血を悪化させることもあるので控えましょう。

折れた歯の欠片を探しましょう。破片を拾うときはできるだけ清潔な手で行います。歯の破片は乾燥しないよう湿らせたガーゼや清潔な布に包むか、後述する牛乳などの保存液に浸しておきましょう。(⚠️歯が抜けた場合では無く、歯が折れた場合の対処法です)破片が大きければ歯科医院で元の歯に接着して修復できる可能性があります。

前歯が折れた場合の対処法としては、早めに歯科医院で診てもらうことが重要です。軽い欠けで痛みがない場合でも、見た目だけでなく細かなひび割れが残っている可能性もあります。また、神経が露出していなくても後から痛みが出ることもあるため、応急処置後は速やかに歯医者に行きましょう。

前歯が脱臼して取れた場合(歯が抜けた時)の応急処置

事故などで前歯が完全に抜け落ちてしまった場合は、一刻を争う応急処置が必要です。適切な処置が早ければ早いほど、再植によって歯が元通りに定着する可能性が高まります。以下に、前歯が取れた場合の応急処置の手順を示します。

  1. 抜けた歯をすぐに探す: まず周囲を落ち着いて確認し、抜け落ちた前歯(歯冠と歯根が付いた状態)を探します。拾う際は歯の白い部分(歯冠部)だけを持ち、根っこの部分(歯根部)には触れないようにしてください。歯根には歯根膜という細胞層が付着しており、これが傷つくと再植の成功率が下がります。

  2. 汚れを軽くすすぐ: 拾った歯に土やゴミが付いている場合は、生理食塩水、または牛乳で軽くすすぎ洗いします。このとき歯根部をこすったりしないよう注意します。あくまで優しく汚れを落とす程度に留め、消毒液や石鹸は使わないでください。

  3. 可能なら元の位置に戻す: 最も効果的なのは、抜けた歯をすぐ元の歯槽(歯があった場所)に戻すことです。歯の向きを確認し、歯冠部を持って静かに差し込みます。痛みが強かったり難しい場合は無理に戻そうとせず、次の方法に移りましょう。注意して欲しいのが、向きがわからないなど元の戻す位置が不確実な場合は行わないでください。何度も手探りで出し入れを行なっていると、歯根膜を傷つけることになります。

  4. 保存液に浸す: 歯を元に戻せない場合、抜けた歯を適切な液体に浸して保存します。身近で適しているのは牛乳です。容器に牛乳を入れ、歯全体が浸るようにします。牛乳がない場合は本人の唾液に浸す方法もあります(口の中に歯を入れる)。小さなお子さんでは誤飲の危険があるため、口の中に入れるのは避け、清潔な容器に唾液と一緒に入れる方が良いでしょう。他に生理食塩水があれば理想的です。

  5. 迅速に歯科医院へ: 歯が抜けてから再植までの時間が勝負です。理想は30分以内に歯科医院で処置を受けることですが、難しい場合も可能な限り早く向かいましょう。時間経過とともに歯根膜細胞が死滅し、生着率が低下します。1時間以上経っていても保存状態が良ければ再植を試みられることもあるので、あきらめずに歯を持って受診してください。

注意: これは永久歯(大人の歯)が抜けた場合の対処法です。乳歯(子どもの歯)が抜けた場合は、下に控える永久歯の芽を傷つける恐れがあるため、自宅で戻そうとせず速やかに歯科を受診してください(乳歯の脱臼は再植の適応になりません)。

折れた歯・取れた歯の正しい保存方法

抜けた歯や大きく折れた歯の破片は、何より乾燥させないことが重要です。歯の根の表面には歯根膜という細胞があり、これが生きているうちに歯槽骨に植え戻せれば歯が定着します。しかし乾燥でその細胞が死んでしまうと再植の成功率が極端に下がります。また破折した歯の欠片も、乾燥すると接着の適合が悪くなったり破片が壊れやすくなったりします。以下に正しい保存方法をまとめます。

・牛乳に浸す: 牛乳は歯根膜細胞に適した浸透圧と栄養を持ち、入手しやすい保存液です。冷たい牛乳でも問題ありません。容器に牛乳を入れ歯全体を浸して持ち運びます。牛乳中では30分〜1時間程度は細胞が生きられます。

・生理食塩水に浸す: 歯科医院で用いられる0.9%生理食塩水は細胞に理想的な保存液です。家庭にコンタクトレンズ用の保存液があれば代用できます。また市販の経口補水液なども近い浸透圧を持つため無いよりは良いでしょう。清潔な容器に入れて歯を浸してください。

・本人の唾液に浸す: 前述の通り口の中に保持する方法です。頬の内側に歯を入れて唾液に浸すのも有効ですが、飲み込まないよう注意が必要です。難しければ容器に自分の唾液を出し、その中に歯を入れて運びます。

・歯の保存液キット: スポーツ現場や学校には歯の保存液キット(「Save-A-Tooth」等)が備えられている場合があります。HBSSという特殊な保存液で、歯の細胞をより長く生存させられます。利用できる状況ならこれを使うのが最も良い方法です。

逆に、NGな保存方法として歯を乾いたティッシュやハンカチに包んだままにすること、ビニール袋に入れて放置することが挙げられます。これでは短時間で乾燥してしまい、再植の成功率が下がります。またアルコールや消毒液に浸すのも細胞にダメージを与えるため避けましょう。ポイントは「歯を乾かさず、生体に近い液体環境で保存する」ことです。

歯科医院に行くまでの注意点

歯や破片を確保できたら、歯科医院に着くまでの取り扱いにも気を付けましょう。以下の点に注意してください。

・持ち運び方: 歯や破片は保存液に浸した状態でフタの閉まる容器に入れ、途中でこぼしたり紛失したりしないようにします。乾いたティッシュに包んでポケットに入れるのは避けてください(乾燥と紛失の原因になります)。

・歯を戻せている場合: もし抜けた前歯を自分で元の位置に戻せているなら、その歯が動かないように柔らかいガーゼやハンカチを軽く噛んで固定します。できるだけ触らず安静にし、そのまま歯科医院へ向かってください。舌や指で触れると再び外れたり歯茎を傷つける恐れがあります。

・出血への対処: 抜けた部分や周囲の歯茎から出血している場合は、清潔なガーゼを小さく畳んで穴に当て、軽く噛んで圧迫止血します。強いうがいは血の塊が取れて出血が止まりにくくなるため避けましょう。ある程度止まったら吐き出さずそのままにします。

・痛みへの対処: 外傷のショックで最初は痛みを感じなくても、後から痛みが出ることがあります。市販の鎮痛剤(例:アセトアミノフェン)を服用しても構いません。ただし痛みが和らいでも必ず歯科で治療を受けてください。患部を冷やす場合も、氷で長時間冷やしすぎないようにしましょう。

・他のケガへの対応: 歯が抜けるほどの強い衝撃があった場合、口唇や顔面に傷を負っていたり脳震盪を起こしている恐れもあります。歯の応急処置も大事ですが、深い傷の出血や意識障害が見られる場合は歯科よりも救急医療(病院)を優先してください。周囲に人がいれば協力を仰ぎ、必要に応じて救急車を呼ぶ判断もしてください。

以上に注意しつつ、迅速に歯科医院へ向かってください。抜けた歯や折れた破片も忘れずに一緒に持参しましょう。

前歯の再植治療:方法と流れ

歯科医院に到着したら、歯科医師による評価と治療が始まります。持参した歯の保存状態や損傷の程度、口腔内の傷などを確認し、レントゲン撮影で歯槽骨の状態も調べます。その上で再植治療が可能と判断されれば、以下のような処置が行われます。

・洗浄と準備: 抜けた歯は生理食塩水などで丁寧に洗浄され、歯槽(抜けた箇所)の血の塊や汚れも取り除かれます。必要に応じて歯を薬液に浸す処置が取られる場合もあります。

・歯の再植: 歯と口内の準備が整ったら、抜けた前歯を元の位置に戻します(歯牙再植術)。痛みを抑えるため局所麻酔を施し、正しい向きと深さで歯槽に挿入します。隣の歯との高さや噛み合わせを確認し、問題なければその位置で固定します。

・固定: 再植した歯が動かないよう、細いワイヤーや樹脂で両隣の歯と一緒に固定します。通常は約2週間固定し、歯根膜の治癒を待ちます。脱臼の程度や骨折の有無によっては固定期間が延びることもあります。

・神経の処置(根管治療): 抜けた歯は血流が途絶えているため、基本的に再植後に歯の神経は生き返りません。感染や歯根の吸収を防ぐため、後日根管治療(神経を除去して消毒・充填する治療)が行われます。多くの場合、再植から1〜2週間以内に開始します(歯の根が未完成な場合などは経過観察することもあります)。

・その他の処置: 必要に応じて折れた部分の接着修復や歯ぐきの傷の縫合、抗生物質の処方などが行われます。外傷の状況によっては破傷風予防の措置が取られることもあります。

再植治療の成功率とポイント: 前歯の再植が成功するかどうかは、抜けてから再植までの時間と歯の保存状態に大きく左右されます。30分以内に適切な処置ができた場合、再び歯が骨に付着して長く機能する可能性が高いです(成功率約90%とも言われます)。一方、1時間以上乾燥した歯では歯根膜が壊死しているため、再植しても歯が骨と癒着してしまうことが多く、しばらくして歯根が吸収され数年で失われることもあります。それでも可能な限り歯を戻すことで、一時的にでも自分の歯を維持できるメリットは大きいです。

まとめると、歯科医院での再植治療は歯を丁寧に清浄した後に元の位置に戻し、固定・必要な根管治療を経て再び使えるようにする処置です。前歯の再植方法自体は確立された治療法ですが、成功のカギは適切な応急処置と迅速な受診にかかっています。

再植後のケアと注意点

再植した歯を長持ちさせるためには、治療後のケアや生活上の注意が欠かせません。以下に主なポイントをまとめます。

・固定期間中の食事: 固定中はまだ歯が安定していないため、硬い物や粘着質の物を噛むことは避け、なるべく反対側で噛むようにします。食事は柔らかいもの中心にして、スポーツや転倒の恐れがある激しい運動も控えましょう。必要に応じてマウスガードなどで歯を保護します。

・口腔衛生: ワイヤー固定中でも歯磨きは怠らず、ワイヤーを傷つけないよう柔らかいブラシで優しく磨きます。処方された洗口液がある場合は指示通り使用し、口の中を清潔に保ちましょう。

・薬の服用: 抗生物質や痛み止めが処方された場合、指示通り最後まで服用します。途中でやめると感染が残る恐れがあります。また破傷風予防の指示があれば従ってください。

・定期検診: 再植後は歯科医師による経過観察が重要です。決められた時期(2週間後や1ヶ月後など)に来院し、固定の除去やレントゲン検査で問題がないか確認してもらいます。以降も数ヶ月ごとに検診を受け、歯根の状態をチェックしましょう。

・異常時の対応: 再植した歯がぐらついてきたり、噛むと痛む、歯が変色する、歯茎に膿の袋ができる(フィステル)といった異常が見られた場合は、すぐに歯科医院を受診してください。その際は担当医と相談し、将来的な処置を検討する必要があります。

再植後も油断せず、歯科医師の指示通りのケアを続け、定期的にチェックを受けることで、再植した歯を少しでも長く健康に保てるようにしましょう。

まとめ:前歯が折れた・抜けた時の対処ポイント

最後に、前歯が折れたり抜けたりした際の重要ポイントを箇条書きで整理します。

・前歯が折れた・取れた時は、まず慌てずに歯や破片を探して確保します。拾うときは歯の根に触れないように注意しましょう。

・抜けた歯や大きな破片は乾燥させないことが肝心です。牛乳や生理食塩水などに浸けて保存してください。

・抜けた前歯は、可能であればすぐ元の位置に戻すのが最善です。難しい場合でも保存液に浸し、できるだけ早く(理想は30分以内)歯科医院を受診しましょう。

・乳歯(子どもの歯)が抜けた場合は、無理に戻さずそのまま歯科医に相談します(乳歯は再植の適応外です)。

・歯科医院では再植術によって歯を元に戻し、固定や必要な神経の治療を行います。迅速な応急処置と受診が成功率を大きく左右します。

・再植後は固定期間中、該当の歯では硬い物を噛まない・歯を清潔に保つなどのケアが必要です。定期的に検診を受け、歯の状態をチェックしてもらいましょう。

適切な応急対応と迅速な治療によって、折れた・抜けた前歯でも再び定着できる可能性は十分にあります。万が一の事故に備え、本記事の内容を参考に冷静に対処してください。

🦷平沼歯科医院|松本市の予防歯科・一般歯科・小児歯科

📞ご相談・お電話はこちらからどうぞ!

PAGETOP