目次
松本市の歯医者が解説🦷歯がしみる原因と対処法|知覚過敏?虫歯?正しい見分け方と治療法
こんにちは!松本市の歯医者、平沼歯科医院です。突然ですが、冷たい水を飲んだときに歯がキーンとしみた経験はありませんか?
何もしなくてもズキズキ歯が痛むように感じて、不安になることもありますよね😥。
「もしかして虫歯かな?それとも知覚過敏?」と、原因が分からないままだと対処法にも困ってしまいます。
実は、歯がしみる症状にはいくつか原因がありますが、代表的なのは「知覚過敏」と「虫歯」の2つです。本記事では、歯がしみる原因と正しい対処法について優しくそして専門的に解説します📝。知覚過敏と虫歯の見分け方や、それぞれの治療法も詳しく紹介しますので、松本市で歯の痛みにお悩みの方はぜひ最後までお読みください😊。
歯がしみるのはなぜ?知覚過敏と虫歯が主な原因
冷たいものを口に含んだときや、甘いものを食べたときに歯がしみるのはつらいですよね😣。この「キーン」という痛みの主な原因として考えられるのが知覚過敏と虫歯です。どちらも症状が似ているため、自分で判断するのは難しい場合があります。
まずは、知覚過敏と虫歯それぞれの場合で、なぜ歯がしみるのか原因を見ていきましょう。それぞれの特徴を知ることで、自分の症状がどちらに当てはまりそうかイメージできると思います。
知覚過敏で歯がしみるのはなぜ?原因をチェック
知覚過敏(ちかくかびん)とは、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で薄くなったり、歯茎が下がって歯の根元が露出したりすることで、内部の象牙質(ぞうげしつ)が外部にさらされ、刺激が歯の神経(歯髄)に伝わりやすくなっている状態です。その結果、冷たい水や空気、熱い飲み物、甘い食べ物などの外部からの刺激で歯が過敏に「しみる」痛みを感じます。
知覚過敏の特徴は、刺激が加わったときだけ痛みが生じることです。例えば、冷たいものを口にした瞬間には歯がツーンと痛みますが、刺激が無くなれば痛みもすぐに治まります。このように、一過性の痛みである点が虫歯との大きな違いです。何もしなければ普段は痛まないので、つい放置しがちですが、原因に対処しない限りまた同じ刺激でしみてしまいます⚠️。
では、なぜエナメル質が薄くなったり歯茎が下がったりして知覚過敏になるのでしょうか?考えられる主な原因を見てみましょう。
・強すぎるブラッシング🪥: 毎日の歯磨きで力を入れすぎていると、歯の表面のエナメル質が少しずつ削れてしまいます。その結果、象牙質が露出して知覚過敏を起こしやすくなります。硬い毛の歯ブラシや研磨剤の多い歯磨き粉の使用もエナメル質を傷つける原因になるため注意しましょう。
・歯ぎしり・食いしばり: 就寝中の歯ぎしりや、ストレス時の食いしばりの癖がある方は、歯に強い力がかかってエナメル質が摩耗したり、歯に細かいひびが入ることがあります。その結果、歯がしみる症状が出ることがあります。対策として、就寝時にマウスピースを装着することで歯への負担を和らげる方法があります。
・歯周病による歯茎下がり: 歯周病が進行すると歯茎(はぐき)が痩せて下がり、歯の根元(本来歯茎に覆われている部分)が露出してしまいます。歯の根元は象牙質でできており、露出すると刺激が伝わりやすくなるため知覚過敏の原因になります。
・ホワイトニングや治療後の一時的な症状: 歯のホワイトニングを行った直後や、虫歯治療で歯を削った後に、一時的に歯がしみることがあります。これは処置によって一時的に歯が敏感になっている状態で、通常は時間の経過とともに落ち着いてきます。しかし痛みが長引く場合は歯科医に相談しましょう。
以上のように、知覚過敏は生活習慣や歯の状態によって引き起こされます。幸い、知覚過敏そのものは細菌による病気ではないので、刺激を避ければ症状が悪化することは基本的にありません。ただし、現実には完全に刺激を無くすことは難しいため、後述する対処法で症状を和らげたり、歯科での処置が必要になるケースもあります。
虫歯が原因の場合の痛み方と特徴
一方、虫歯が原因で歯がしみるケースも非常に多いです。虫歯はミュータンス菌などの虫歯菌が歯を溶かして穴を開けてしまう病気です。初期の虫歯でエナメル質の範囲にとどまっているうちは痛みは感じにくいですが、虫歯が進行して歯の内部の象牙質にまで達すると、冷たいものがしみたり時々ズキッと痛んだりする症状が出始めます🦷。
虫歯によるしみる痛みの特徴は、知覚過敏と異なり原因が細菌によるものなので、放っておいても自然には治らずむしろ徐々に悪化してしまう点です⚠️。刺激がないときでも虫歯はどんどん進行し、穴が大きく深くなればなるほど症状も強くなっていきます。
虫歯が原因の場合、冷たいものだけでなく熱いものでもしみることがあります。また、甘いお菓子を食べたときにズキッと痛むのも虫歯の典型的な症状です。さらに虫歯が神経に近いところまで進むと、食事で噛んだときにも痛みを感じたり、何もしなくてもズキズキ疼くようになったりします😫。このように痛みが持続的になってきたら虫歯がかなり深刻になっているサインです。
虫歯の場所によっては、自分で鏡を見たときに黒く変色した穴が見えることもあります。ただ、歯と歯の間や奥歯の溝など見えにくい場所に虫歯ができている場合は、自覚症状の「しみる痛み」だけが手がかりとなることもあります。いずれにせよ、虫歯は早めに治療しない限り痛みがどんどん悪化してしまいますので、「しみるな」と感じた段階で油断せず歯医者で診てもらうことが大切です。
知覚過敏と虫歯の見分け方🔍
では、自分の歯がしみる原因が知覚過敏なのか虫歯なのか、見分けるポイントを整理してみましょう。以下のチェックポイントに当てはまるものが多い方に該当する可能性があります。
・痛みが一時的か持続するか: 冷たい飲食物がしみても、痛みが10秒以内くらいでスッと消える場合は知覚過敏の可能性が高いです😊。逆に、痛みが何分も続いたり、何もしなくてもじんじん痛むようであれば虫歯の疑いが強いでしょう。
・痛む歯が特定の一本か、広範囲か: 痛みを感じる歯が特定の一本に限られる場合、その歯に虫歯がある可能性があります🦷。一方、上下左右の複数の歯に共通してしみる感じがある場合は、知覚過敏(例えば歯茎下がりによる複数歯の象牙質露出など)のケースが多いです。
・どんな刺激で痛むか: 知覚過敏の場合は主に冷たいものや空気の刺激に反応しやすく、歯磨き中に水がしみることもあります。虫歯の場合は冷たい刺激に加えて甘いものでもしみたり、症状が進むと熱いものや噛んだときにも痛みを感じます。
・歯を軽く叩いてみて痛むか: 歯科医院ではよく行う簡易テストですが、指や歯ブラシの柄などで患部の歯をコンコンと軽く叩いてみてください。虫歯が神経まで進行していたり炎症がある歯は叩くと響くような痛みを感じることがあります⚡。知覚過敏の歯であれば、叩いた程度では痛みを感じないことがほとんどです。
・見た目の違い: 鏡で歯をチェックしてみましょう。虫歯が原因の場合、歯に黒っぽい穴や茶色い着色が見られることがあります。また歯に触れてみて痛む箇所が特定できるかもしれません。一方、知覚過敏の場合は見た目に大きな変化がないことが多いですが、歯と歯茎の境目が削れていたり、歯茎が下がって歯が長く見えている部分があれば、そこが過敏になっている可能性があります。
以上が主な見分け方のポイントです。ただし自己判断はあくまで目安です。実際には、知覚過敏と思っていたら虫歯が隠れていたというケースや、その逆もありえます。「大したことない」と放置してしまうと、特に虫歯の場合は症状が悪化して治療が大掛かりになってしまうかもしれません😥。少しでも不安があるときは、早めに歯医者に相談してみてくださいね。
歯がしみる時の対処法と治療法
それでは、知覚過敏や虫歯で歯がしみる場合に、どのように対処し治療していけば良いのかを説明します。それぞれ原因に応じたケアや治療法がありますので、順番に見ていきましょう。
知覚過敏の対処法・治療法
知覚過敏による痛みを感じている場合、以下のようなセルフケアで症状が和らぐことがあります😊。
・知覚過敏用の歯磨き粉を使う: 市販の知覚過敏ケア用歯磨き粉には、歯の神経への刺激を感じにくくする成分(硝酸カリウムなど)や、露出した象牙質の小さな穴を塞ぐ成分が含まれているものがあります。毎日の歯磨きに取り入れてみましょう。
・丁寧で優しいブラッシング: 引き続き強い力でゴシゴシ磨いていては症状が改善しません。柔らかめの歯ブラシ🪥を使い、歯と歯茎をマッサージするように優しく磨きましょう。知覚過敏のある部分は特にそっとブラッシングし、冷たい水ではなくぬるま湯でゆすぐと刺激が和らぎます。
・刺激物を避ける: 痛みがある間は、氷の入った飲み物や熱いお茶・コーヒー、柑橘類など酸味の強い食べ物は避けた方が無難です🍋。どうしても摂取したいときは、飲食後すぐにお水でお口をゆすぐなどして歯に長く刺激物が触れないようにしましょう。
・フッ素ジェルやマウスウォッシュの活用: 歯科医院やドラッグストアで手に入る高濃度フッ素配合のジェルや洗口液を使うと、歯の表面を強化し知覚過敏の症状軽減に役立ちます。就寝前などに歯に塗布することでエナメル質の修復を助けます。
上記のセルフケアを行っても症状が続く場合や、しみる部分が明確に分かっている場合は、歯科医院での治療も検討しましょう。歯医者では以下のような対応を行います。
・コーティングや薬剤の塗布: 露出した象牙質に専用の薬剤(しみ止め)を塗ってコーティングし、刺激を伝わりにくくする処置があります。比較的軽度な知覚過敏であれば、この処置で徐々に症状が改善するケースも多いです。
・レジン充填(樹脂による覆い): 歯茎との境目が削れて象牙質が露出している場合、その部分に歯科用の白い樹脂(レジン)を詰めて覆うことがあります。物理的にカバーすることで痛みの原因となる刺激を遮断できます。
・ナイトガードの作製: 食いしばりや歯ぎしりが原因で知覚過敏になっている場合、就寝時に装着するマウスピース(ナイトガード)を作って歯を保護します。これにより歯への負担を減らし、症状の悪化を防ぎます。
・神経の治療: 極めて重度の知覚過敏で、どんな処置をしても痛みが引かない場合には、最終手段として歯の神経を取り除く治療(神経処置)を行うこともあります。ただしこれは稀なケースであり、できるだけ避けるべき処置です。その前に早めに対策・治療を行うことで、神経を残したまま症状を改善できる可能性が高まります。
虫歯の対処法・治療法
虫歯が原因で歯がしみている場合、基本的には早めに歯科医院で治療することが必要不可欠です。放置してセルフケアだけで治ることはないので、応急的な対処とプロによる治療の両方を考えましょう。
まず、虫歯の痛みが強いときの応急処置としては、市販の鎮痛剤を使用して痛みを和らげる方法があります。歯がしみて辛いときは無理せず痛み止めを服用し、できるだけ速やかに歯医者を受診しましょう💊。また、痛む部分を清潔に保つことも大切です。甘いものや冷たいものは避け、食後はぬるま湯で軽く口をゆすぐなどして、刺激を減らすよう心がけてください。
肝心の虫歯の治療ですが、虫歯の進行度合いに応じて方法が異なります。
・初期~中程度の虫歯の治療: 歯にできた虫歯の部分を削り取り、レジンという白い詰め物やインレー(詰め物)で穴を塞ぎます。しみる症状が出ている場合、虫歯が象牙質まで達していることが多いため、治療の際には麻酔をして削ることになります。治療後、削った箇所をしっかり封鎖すれば、冷たいものがしみる症状も改善します。
・神経に近い虫歯の治療: 虫歯が大きくなり、歯の神経(歯髄)のすぐ近くまで達していた場合、削った後に痛みが残ることがあります。このようなときは、歯科医師の判断で歯の内部に薬を入れて神経を保護したり、一時的な詰め物をして経過を見ることもあります。それでも痛みが治まらない場合には、残念ながら神経を取る処置(根管治療)が必要になることも覚えておきましょう。
・神経まで達した虫歯の治療: 虫歯が歯髄まで達してしまっている場合(何もしていなくてもズキズキ痛むような場合)は、迷わず神経の治療を行います。歯の神経を除去し、根の中をきれいに消毒した上で、被せ物(クラウン)を装着して歯を補強します。ここまで進行する前に治療できるのが理想ですが、神経の治療をすれば痛みは確実に治まりますのでご安心ください😊。
虫歯治療を行った後、治療直後に歯がしみる感じが残ることがあります。特に神経近くまで削ったケースでは、一時的に知覚過敏のような症状が出ることがありますが、多くは数日~数週間で落ち着いていきます。もし治療後も痛みやしみる感じが長引くときは、遠慮せず歯医者に連絡し、追加の処置について相談しましょう。
よくある質問(FAQ)💬
Q1. 知覚過敏って治るんですか?
→ はい、軽度ならセルフケアで治ることもあります。
Q2. 温かいものでもしみるのは?
→ 神経の炎症の可能性が高いです。早めの受診を!
Q3. 市販の歯磨き粉は効きますか?
→ 軽度なら有効。改善しない場合は歯科へ。
Q4. 神経を取るのは怖いのですが…
→ 最終手段なので、必要なければ取りません😊
Q5. 歯ぎしりが原因って本当?
→ 本当です!ナイトガードなどで対策しましょう😴
松本市で虫歯や知覚過敏の治療をお考えなら当院へ
ここまで、歯がしみる原因として代表的な知覚過敏と虫歯について、その見分け方や対処法を解説してきました。症状が軽いうちに対処すれば、痛みもすぐに和らぎますし大事に至りません。逆に、「大丈夫かな?」と様子を見ている間に悪化してしまうと、治療にも時間と費用がかかってしまいます💦。少しでも「おかしいな」と思ったら、お早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
松本市で歯医者をお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。当院は松本市で地域の皆さまの歯の健康を守る歯科医院として、虫歯の治療はもちろん、知覚過敏などによる歯の痛みのご相談にも丁寧に対応しております😊。患者さま一人ひとりに寄り添い、できるだけ痛みや不安の少ない治療を心がけておりますので、歯のトラブルでお困りの際はお気軽にご来院ください。
毎日の歯磨きや定期検診などの予防ケアも大切にしつつ、もし歯がしみる症状が出てしまったら無理をせずプロの手を借りてしっかり治しましょう。松本市の皆さんが安心して笑顔になれる歯医者として、これからもお口の健康をサポートしていきます😄🦷。
🏥 平沼歯科医院|松本市の歯医者