矯正歯科|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら平沼歯科医院

ご予約・お問い合わせ

0120-648-118

〒390-0806 長野県松本市女鳥羽2-1-3 アザレアライン女鳥羽交差点を北上徒歩3分

9:00-13:00 / 14:00-18:00 土曜午前診療、木・日祝休診・祝日のある週は木曜診療

矯正歯科

矯正歯科|松本市で一般歯科からインプラント治療を受けるなら平沼歯科医院

矯正

矯正治療は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療です。
「歯並びを治す」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、それ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えが綺麗になることに加え、しっかり噛むことができるようになります。歯のガタツキをなくすことによって歯みがきをしやすい環境を作り、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。
また不正咬合は放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

矯正治療でよくみられる相談・症状

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない
  • 口を開け閉めするときに痛みがある
  • 嚙み合わせが深い
  • 顔のゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 言葉がはっきり出ない、正しい発音で話したい
  • 歯がみがきにくく虫歯や歯周病になりやすい、口臭も気になる
  • 歯の見た目の悪さから劣等感を感じる
  • 原因不明の肩こりや頭痛がある

歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。

矯正治療の主な病気と治療

叢生のイラスト

叢生(そうせい)
一般的に歯並びが凸凹している歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

上顎前突のイラスト

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態です。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥により虫歯や口臭が起こりやすくなります。また、転倒したときに前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。

下顎前突のイラスト

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。

開咬のイラスト

開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。

空隙歯列のイラスト

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。

過蓋咬合のイラスト

過蓋咬合(かがいこうごう)
ディープバイトとも言われ、上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態です。

子どもの矯正(小児矯正)

子どもの頃は骨格含め、体が成長段階にあるので、顎のバランスを整えやすい時期です。逆に言うと指や唇をしゃぶる癖や、舌を出す癖などで歯並びが乱れるなど悪い方向にも繋がりやすい時期とも言えます。この時期に矯正をしておくことで、おとなになってからのお口のトラブルも防げるほか、歯に関しての意識向上につながります。

時期によって違う2つの治療

子どもは成長時期によって治療方法が変わってきます。

1.第1期治療

乳歯列期、乳歯と永久歯が混じった混合歯列期の治療で、主に顎骨の成長を利用して顎の大きさやバランスを整えます(6~10歳)

例:ムーシールドや、プレオルソなど。

2.第2期治療

永久歯が生え揃っている時期です。歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。

例:ブラケット矯正、マウスピース矯正

子どもの矯正でよくある質問・お悩み

Q.子どもの矯正は何歳くらいから始める方がいいですか?

A.6〜7歳から開始するのが一般的とされています。お子さんの状態によって変わってきますので、まずはご相談ください。

Q.治療をはじめるにあたって親としてどういった点に注意したらいいですか?

A.矯正には、お口の周りの筋肉、舌のトレーニングや、装置を入れたりと、お子さんの協力が不可欠です。お子さんとしっかり矯正について話をして、必要性を理解してもらうことが大切です。

Q.矯正治療をはじめるにあたって健康な歯も抜くの?

A.顎が小さく、歯が大きい場合、抜歯も検討することもあります。

Q.治療中でもスポーツや楽器の演奏はできますか?

A.もちろん可能です。

Q.矯正治療の保定装置って何ですか?後戻りも起こりますか?

A.保定装置とは、矯正後の後戻りを防ぐ装置です。矯正後は後戻りがよく起こりますので、保定装置をしっかりとつけることが重要です。

Q.矯正治療で痛みはありますか?

A.個人差はありますが歯が移動する時の痛み、ワイヤーや装置が粘膜に当たるなど、痛みが出ることがしばしばあります。

大人の矯正

現在の矯正治療の治療技術は進歩しており、成人の方でも無理なく矯正治療を行えるようになっています。確かに、お子さんの方が成長期にあるためスムーズに治療を行うことができますが、成長期以降の成人の方でも、多少時間はかかるものの、歯並びや噛み合わせのお悩みを解決することは可能です。矯正の大きな目的には、見た目のコンプレックスの解消がありますが、そのほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!

主な歯列矯正の種類

ワイヤー矯正のイラスト

ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。

大人の矯正でよくある質問・お悩み

Q.通院の頻度はどれくらいですか?

A.月に一度、ご来院されて装置の調整を行うのが一般的です。

Q.抜歯は必要でしょうか?

A.顎が小さく、歯が大きいなどバランスが悪い場合は、より良い矯正治療結果を得るために、抜歯を行う場合があります。

Q.差し歯があっても矯正治療は受けられますか?

A.問題なく受けられます。治療後、歯が移動したことによって被せ物が合わなくなる場合もあり、作り直しが必要になることもあります。

Q.矯正に年齢制限はありますか?

A.基本的に年齢制限はありません。おいくつからでも矯正治療は可能となっております。

Q.治療期間はどれくらいですか?

A.個人差がありますが、早い方で1年半、長い方で3年ほどかかるのが一般的です。最初のカウンセリング時におおよその期間はお伝えさせていただきますのでご安心ください。

矯正治療の流れ

1

矯正相談

簡単な口内の検査
ご希望をお伺いし、治療開始時期や治療内容、使用する装置、治療費などについてご説明いたします。

2

矯正検査

写真撮影:口腔内、レントゲン撮影
歯型の型取りを併せて行います。

3

検査結果と治療方針の説明

検査結果をもとに、今後の治療計画や治療費についてご説明いたします。

4

矯正治療の開始

装置を取り付けます。
矯正装置を装着すると歯みがきがしにくくなりますので、丁寧に時間をかけてブラッシングしましょう。
治療期間には個人差がありますが、成人の場合1~3年程度必要です。通院は1カ月に1回程度です。

5

矯正治療終了 保定

矯正終了時の検査と、リテーナーと呼ばれる保定装置の型どりをします。
リテーナーを装着し、整えた歯並びが動かないように安定させます。

PAGETOP